2020年拝読ベスト:文化と社会

2020年に拝読した書籍からendBooksの人的に「特にこれ!」がこちら。

■ 順不同

『日本 喪失と再起の物語 黒船、敗戦、そして3・11』
デイヴィッド・ピリング 早川書房
┗スゴ本。
日本に滞在していた異国の記者さんが、東日本大震災から筆を進めていく日本の近代史の綾語り。
さまざまな思い込みの壁をつつきながら、あちらへ、こちらへと、実際に訪れ、人にも尋ねて、確かめて回る。ヤベェ人にも面会していてプロの胆力が光る。
着実に細やかな描写が重ねられていて、たいへん「読ませる」一冊。

『時短の科学 非製造業の生産性向上を初めて体系化!』
内藤耕 日経BP
┗個人作業の時短じゃなく、ホテルや飲食業など、サービス業各種における人員配置やシフトについての見直しと効率化について、「ここを見直せば、こんなに職場が良くなる!」アドバイスが盛り込まれた職場改善コンサルタント系の書。
読み心地がすっごいスッキリしていて「そうか、こうすれば改善できるのか!」感がつぎつぎ現れる。
政策やってるヒトや、役所の人たちにも、ぜひぜひ読んでもらいたい一冊。

『地図帳の深読み』 今尾恵介 帝国書院
┗大評判の地図ネタ本だよ!
その道の知識がある人が地図帳を開くならば、こんなにも興味深いお話を連発してしまえるってすごい!
学校で使ってた地図帳は捨てたらあかん、と強く思わせられるし、それどころか数年ごとに新しい版をつぎつぎ買い足したくなってしまうほど!

『トイレは世界を救う ミスター・トイレが語る貧困と世界ウンコ情勢』 (PHP新書) ジャック・シム PHP研究所
┗世界を股にかけるとここまで厠は進化する!
世界各地のトイレ事情を向上させようと奮闘している世界一のプロ視点!
実に弁のたつ、ミッション・インポッシブルを打開するおじさんだよ。
なんせ自身を世界に向けた芸人化させちゃうほどの敏腕実務家なんだ。
『写真みたいな絵が描ける色鉛筆画 初心者からでもステップアップでここまで表現』
三上詩絵 日本文芸社
┗類書の中でもひときわ抜きん出た描画指南本。
作例は繊細かつ鮮やか!
教え方も色選びからして具体的でロジカルだし、写真をトレスしていい手法なので安心してチャレンジできるよ。
著者さん ↓

『方言の地図帳』
佐藤亮一 編 講談社:旧版は小学館
┗じわじわ人気が続いているロングセラー。
シバレルとかタカタカユビとかオチンスルとかヤイトとか全国の方言分布図満載!
見開きで右ページに意味一つと、その意味を表すさまざまな各地方言について解説総説。そして左ページに、それら方言バリエーションの分布を示した日本地図が示される。
列島にまぶされた言語記録の多面性がおもしろい!
文化と社会 編
![]() |


デイヴィッド・ピリング 早川書房
┗スゴ本。
日本に滞在していた異国の記者さんが、東日本大震災から筆を進めていく日本の近代史の綾語り。
さまざまな思い込みの壁をつつきながら、あちらへ、こちらへと、実際に訪れ、人にも尋ねて、確かめて回る。ヤベェ人にも面会していてプロの胆力が光る。
着実に細やかな描写が重ねられていて、たいへん「読ませる」一冊。
![]() |


内藤耕 日経BP
┗個人作業の時短じゃなく、ホテルや飲食業など、サービス業各種における人員配置やシフトについての見直しと効率化について、「ここを見直せば、こんなに職場が良くなる!」アドバイスが盛り込まれた職場改善コンサルタント系の書。
読み心地がすっごいスッキリしていて「そうか、こうすれば改善できるのか!」感がつぎつぎ現れる。
政策やってるヒトや、役所の人たちにも、ぜひぜひ読んでもらいたい一冊。
![]() |


┗大評判の地図ネタ本だよ!
その道の知識がある人が地図帳を開くならば、こんなにも興味深いお話を連発してしまえるってすごい!
学校で使ってた地図帳は捨てたらあかん、と強く思わせられるし、それどころか数年ごとに新しい版をつぎつぎ買い足したくなってしまうほど!
![]() |


┗世界を股にかけるとここまで厠は進化する!
世界各地のトイレ事情を向上させようと奮闘している世界一のプロ視点!
実に弁のたつ、ミッション・インポッシブルを打開するおじさんだよ。
なんせ自身を世界に向けた芸人化させちゃうほどの敏腕実務家なんだ。
![]() |

三上詩絵 日本文芸社
┗類書の中でもひときわ抜きん出た描画指南本。
作例は繊細かつ鮮やか!
教え方も色選びからして具体的でロジカルだし、写真をトレスしていい手法なので安心してチャレンジできるよ。
著者さん ↓
生徒さん ↓暖かい一日。梅はもう終わりですね。#色鉛筆画 #梅の花 pic.twitter.com/zLlm5sOhKa
— 三上詩絵 (@SHIe01964921) 2020年3月10日
三上詩絵先生の「写真みたいな絵が描ける色鉛筆画」(日本文芸社)を教科書にしての色鉛筆画の練習、中級編修了。#色鉛筆画 pic.twitter.com/aYsZGen9ES
— 龍3(タキオン) (@ryu3takioto) 2019年11月22日
![]() |


佐藤亮一 編 講談社:旧版は小学館
┗じわじわ人気が続いているロングセラー。
シバレルとかタカタカユビとかオチンスルとかヤイトとか全国の方言分布図満載!
見開きで右ページに意味一つと、その意味を表すさまざまな各地方言について解説総説。そして左ページに、それら方言バリエーションの分布を示した日本地図が示される。
列島にまぶされた言語記録の多面性がおもしろい!
拝読できたのが2020年だったということでして、各書籍の出版年はバラバラです。
上記は2020年の「文化と社会」編。
ほかの分野のご紹介はこちらに ↓
このページ 2020年拝読ベスト:文化と社会 は以上です。